QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ジョゼッフォ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2024年08月07日

G-MPHR5用C型ストック 取説



G-MPHR5/C型ストックの取説になります。

基本的には以前製作したG-MPHのC型ストックと同等品です。
G-MPHがR5に改定されたので、それに合わせてのバージョンアップとなります。


以下が組み立ての説目になります。
まず注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
必要な工具はデザインナイフ、リューター等の切削工具、Φ3~3.2、Φ5のドリル、ABS用の接着剤か瞬間接着剤です。
最初の注意として、基本的に全てのパーツに摺り合せ必要になります。
以下の取説を参考に組み立てながら、作動チェックをしつつ必要に応じて擦り合わせを行ってください。

キットの中身は3Dプリンタ出力パーツ一式と
小袋に入った小部品になります。

大きな出力品は箱の左右、箱の末端、ストック基部、キャリングハンドルになります。



小袋の中は金色の金具が5個(内1つは予備)、引きバネ2本、押しバネ1本、M3-30L1本、
M3-25L1本、M3ナット2個、Φ3-40L1本Φ3-15L1本、Φ5-35L1本、
になります。


左右の箱に金色の金具をねじ込みます。ねじ込み個所はうっすら穴があいています。
ねじ込みづらい場合はΦ1のドリルで下穴をあけてください。
逆に空回りしてしまう場合は接着剤で固定してください。


ねじ込み終わったら左右を張り合わせます。ABS用の接着剤をたっぷり塗って張り合わせてください。
必要に応じて輪ゴム等で固定してください。輪ゴムの場合はたわんでしまうので、間になにか挟むと良いです。



張り合わせている間にストック末端にも同じように金色の部品をねじ込みます。
少々やりづらいですが、ペンチ等を使うと出来ると思います。



ストックの接着が乾いたら、末端との間に引きバネをかけて。Φ3-40Lのピンで固定します。



ストック基部に爪とバネを差し込み、Φ3-15Lのピンで固定します。
摺り合わせ時に爪だけを奥まで挿すと取れなくなったりするので注意してください。
また爪の向きにも注意してください。




最後に基部とストック箱をΦ5-35Lのピンで固定して完成です。

(↑の写真は旧型でした。ストック基部の形状が違いますので注意ください。)

キャリングハンドルはM3ナットを裏にはめてマイクロプロサイトが固定可能です。
ボルトはマイクロプロサイト付属の物を使用してください。


G-MPHとの固定にはM3-30Lのボルトナットを使用します。
G-MPHに固定した状態でマイクロプロサイト固定ネジを緩めて、ナットがレール溝に落下すると
ナットが引っかかって抜けなくなるので注意してください。

最後にストック基部をL25のボルトナットで固定すれば完成です。

組み立て方法は以上です。
質問等あればコメント、メール、Twitterからお願いします。
  

Posted by ジョゼッフォ at 21:01Comments(0)

2024年08月05日

C104お品書き

8/12(月) コミックマーケット104の告知です。




頒布物は↑の通りです。各取説等はこのブログを参照ください。
新刊は水鉄砲中心に製作記です。
今回いつもより数ページ少ないです。
G-MPHR5の取説がまだですが近日中には上げれる予定です。
基本的にはR5前と構造は変わらないので急ぎ確認したい場合はそちらを参考に見てみてください。

感染対策は一般的なレベルでお願いします。
トラブル防止の意味もあるのでよろしくお願いします。
感染対策で当日は「おさわり禁止」です。
動いているところが見たい等あれば一声かけてもらえれがこちらで動かして見せるようにします。


取り置きはX(旧Twitter)の場合はDM、メールの場合はここのメールフォームからお願いします。
直前に言われても準備出来ませんので8/7(水)くらいを目安にはお願いします。
メールの場合はこのブログの左側にある↓のアイコンから送れるはずです。


今回準備が上手くいってなくて、数が少ないものもあるので物によっては早めに取り置きを締め切る
可能性があります。最新情報はX(旧Twitter)で発信していますのでそちらを確認ください。

取り置きの場合は必ず引き取りに来る本人が連絡をください。
代理受け取りはトラブル防止のため対応不可とします。

その他の最新情報もX(旧Twitter)で発信しますので、タイムリーな情報はそちらを確認ください。

その他質問等あれば連絡ください。
  

Posted by ジョゼッフォ at 18:54Comments(0)

2024年08月02日

Ver.2メカボックス互換水鉄砲ユニット 取説



Ver.2メカボックス互換の水鉄砲ユニットを製作しました!
一応キット化したのでC104で頒布予定です。
頒布価格は4000円を予定しています。

以下の取説見て貰うとわかりますが、簡易な構造のため性能は低いです。
Twitterに動画も載せましたが、飛距離が良くて5m程度です。
https://x.com/junkgun_factory/status/1804501732237701599
水鉄砲としての性能は安価な市販以下と思ってください。
ただ電動ガンを水鉄砲化出来てちょっと面白いだけです。
サバゲで1~2回ネタで使えれば良いなくらいの物なので、今回は頒布価格を抑えてあります。
エアコキ1丁分くらいと考えていたのですが、本日の発表でエアコキより安価になってしまいましたね;;
ちなみにトリガーの戻りが悪く、お漏らししがちです。

以下が取り扱い/組立説明になります。
キットとしては上級向けで、不具合あった時に自力解決できる人向けです。

まず注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
メカボックスは適当に安価な大陸製電動ガンから採寸しているので合わないかの可能性があります。
必要に応じて削ったり盛ったりをお願いします。

内容物の確認です。



プラパーツ一式と小袋の中に細かい部品が入っています。
小袋の中はバネ×2、M3用ワッシャ×2、M3-15L×6本、Φ3ピン-15L、M3ナット×6、M5ナット、
チューブカプラ、輪ゴム、結束バンドです。
あと出力が怪しい小部品は予備をいくつか入れておく予定です。
写真の他にチューブが2種類、細いものと太いものが付属します。



今回パワーソースにダイソーの霧吹きを用います。
基本的には各自の購入をお願いしますが、当方に買い置きがあるうちはキットに付属させます。





まず霧吹きから加工していきます。先端の金具を外して写真の様に先端を切り落とします。
これは抵抗を減らすためです。(霧吹きは抵抗をかけて霧状にしているので)



次にプラパーツの中から霧吹きの先端にねじ込む部品を用意し、先端にねじ込みます。
ネジ部の再現が完全ではないのでねじ込む際に2液混合の接着剤等を塗ってねじ込み水漏れを防止します。
写真はダイソーの物ですが、この程度の物で十分です。



乾いたら透明の太い方のチューブを取り付け結束バンドで固定します。
チューブの長さは使用状況に合わせて切ってください。
本体との間にチューブカプラを用意してあるので、本体と霧吹きを簡単に分離することが出来ます。
本来このチューブカプラは何度も付けたり外したりする物ではないのですが、
使用頻度的に何とか耐えれるじゃないかと思います。



霧吹き自体のトリガーは写真の様に輪ゴムで潰してしまいます。
結束バンドで固定しても良いですが、輪ゴムをずらせば好きな時に元栓として使えるので
この方が便利かなと思います。

次に本体ですが、ラフトから外す際のケガには注意してください。
一気に剥がれないと思うので少しずつゆっくりやれば安全です。



トリガーのピンが通る穴はΦ3.2のドリルでさらってください。
ここは折れやすいので注意してください。折れてしまったら接着すれば大丈夫です。





ピンを通してバネを配置したら本体に配置します。
左右にワッシャーを挟むのが難しめですが頑張ってください。最悪無くても動きはします。



上手く配置できたら外れないうちに蓋をしてボルトナットで固定します。



グリップはここにナットを入れて、付属のボルトで固定します。
忘れないように注意してください。



細いチューブを接手に差し込んで結束バンドで固定します。
細いチューブは6~7cmくらいになると思います。



本体に通して動きを確認します。
この時点での透明チューブは借り配置となります。
最終的にな長さはバレル長さに寄るのでこの後のマズル部分の説明も読んでから長さを決めてください。
この時点で必ず通水試験をしてください。
ほぼ確実に漏れるので、漏れるところを止水します。
結束バンドを追加で付けたり、プラ部品から漏れる場合は接着剤を流し込んで止水します。
接着剤は何でも良いですが100均の瞬間接着剤が早く乾くのでオススメです。

トリガーの作動も確認してください。
トリガーの可動部とシリコンチューブにシリコンスプレーを吹いておくと動きが良いです。
チューブをトリガーが直接押す構造のため、チューブとトリガー間の摩擦を減らしてやるとちょっと動きが良くなります。

また本体にはチューブを結束バンドで固定する穴が開いています。
ここを利用してチューブを固定するのですが、固定する際にチューブが引っ張られた状態で固定してしまうと
トリガーでチューブを押しきれなくなってしまうので、若干たるませるようにしてください。

チューブはマズル部分の組付け時や、実際の作動時にどちらからも引っ張られる可能性があるので
固定は必須です。固定してもある程度は動いてしまって不具合が出る可能性もあります。




マズル部分は写真の様にネジ部にテープを巻いて上下から挟み込んで固定します。
結束バンドがアウターバレルの中を通らないので、本体を全てエアガン外装側に組んだ後
アウターバレルからチューブを通して出てきたチューブの先端に水鉄砲の銃口となる部品を差し込み
結束バンドで固定します。
なので銃口側のチューブは長めにしたまま組んで、最後に位置を見てカットするのが良いです。

あとは残りのトイガンの外装品などを組めば完成です。
トリガーが霧吹きの圧に負けると戻らないことがあるので、その場合は指でちょっとトリガーを戻してください。
最初に書いた通りで、水鉄砲としての性能は安価な市販品よりも劣りますのでそのあたりを十分に理解の上
導入を検討してください。

最後に加圧部分の別案を参考程度に紹介しておきます。
ホームセンターの園芸コーナー等で写真の様な蓄圧タイプの霧吹きが売られています。
ネットでも蓄圧式霧吹きで検索すれば出てくると思います。
これの口金が上記のダイソーの物と似ているので、今回用意した口をねじ込んで接着して使うことが出来ます。
こちらの方が性能が上がると思われますが、漏れるリスクも上がるので好みに応じてといったところです。




説明は以上です。
不明点や質問があれば組み立て以外でも受け付けます。
ここのコメント欄、メール、Twitterで連絡いただければと思います。






  

Posted by ジョゼッフォ at 19:46Comments(0)