2015年05月27日
18-20アダプタ その4
なんとか、量産終わりました~;;

土曜日にMMSさんとこに持ってきます~。
価格は1個400円です。
あと汎用マウントも少し在庫があるので持っていきます。

こちらは1個700円になります。
30日はMMSさんとこにいますので、話等あれば呼んでください~。
(身内でゲームしているので、抜けるまで時間がかかる場合もあると思いますが;;)
土曜日にMMSさんとこに持ってきます~。
価格は1個400円です。
あと汎用マウントも少し在庫があるので持っていきます。

こちらは1個700円になります。
30日はMMSさんとこにいますので、話等あれば呼んでください~。
(身内でゲームしているので、抜けるまで時間がかかる場合もあると思いますが;;)
Posted by ジョゼッフォ at
19:00
│Comments(0)
2015年05月20日
18-20アダプタ その3
ここのところ、調子が悪かった3Dプリンタの調子も戻ってきたので
なんとか量産がはじまりました。

とりあえず、5/30にMMSさんとこに10個程度持って行こうと思っていますが、
もっと欲しい人がいるのでしょうか??
たくさん欲しい!とか要望あればコメントお願いします。
あと、南部動くようになりました!!

結局ボルトとリコイルスプリングガイドの板?をピッカピカに磨きました・・・・
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
とりあえず動いたので良し!
これでアダプタの量産に専念できますね;;
なんとか量産がはじまりました。
とりあえず、5/30にMMSさんとこに10個程度持って行こうと思っていますが、
もっと欲しい人がいるのでしょうか??
たくさん欲しい!とか要望あればコメントお願いします。
あと、南部動くようになりました!!

結局ボルトとリコイルスプリングガイドの板?をピッカピカに磨きました・・・・
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
とりあえず動いたので良し!
これでアダプタの量産に専念できますね;;
Posted by ジョゼッフォ at
21:53
│Comments(2)
2015年05月13日
助けて!南部が動かない! その2
いやーぜんぜん動かないね!
ボルトは内部研磨でそれなりに戻るようになったのに・・・・

現状としては、撃つとボルトが後退して生ガス噴いて終了ですね。
稀にブローバックが成功したりしますが、2発目は続きません・・・
生ガス噴くってことは、ボルトの後退が足りてないってこと?(ハンマー起こせてない?
ということは、更にスムーズに動くように再研磨か・・・・
しかし、ボルト引いてすんなり戻るのにこれでもダメなのか・・?
ピストン周りの気密も関係してるのでしょうか。
どの道、もっかいバラさないとだめそうですね。
次に某所の大きなお友達に期待されている
18-20mm変換アダプタですが、量産に失敗しています。
具体的には下の写真みたいな感じでぐちゃぐちゃです;;

ゼロ点が狂ってるみたいなので、調整中です。
来週までには量産体制を確保したいですね。
一応5/30 MMSさんとこに持ってくのが目標になっています。
ではではー
ボルトは内部研磨でそれなりに戻るようになったのに・・・・

現状としては、撃つとボルトが後退して生ガス噴いて終了ですね。
稀にブローバックが成功したりしますが、2発目は続きません・・・
生ガス噴くってことは、ボルトの後退が足りてないってこと?(ハンマー起こせてない?
ということは、更にスムーズに動くように再研磨か・・・・
しかし、ボルト引いてすんなり戻るのにこれでもダメなのか・・?
ピストン周りの気密も関係してるのでしょうか。
どの道、もっかいバラさないとだめそうですね。
次に某所の大きなお友達に期待されている
18-20mm変換アダプタですが、量産に失敗しています。
具体的には下の写真みたいな感じでぐちゃぐちゃです;;

ゼロ点が狂ってるみたいなので、調整中です。
来週までには量産体制を確保したいですね。
一応5/30 MMSさんとこに持ってくのが目標になっています。
ではではー
Posted by ジョゼッフォ at
19:00
│Comments(1)
2015年05月06日
助けて!南部が動かない! その1
お前が作らなきゃいけないのは、それじゃねーよ!と言われそうですが
GWはマルシンの南部十四年式の組立キットを作っていました。

せっかくなので製作レポートを。
まず、蓋を開けるとこんな感じです。
バラバラでもこうやって入っていると、なかなかカッコイイですね!
真ん中の黒いのは紙やすりです。
(紙やすりが入っているのは優しさなのか・・・?w)

キットなのでプラパーツはバリがそのままです。(ここで紙やすりですね!)


とりあえず、ざっくり表面処理をしました。
軽く塗装することにしたので、全体的にヤスリをかけて塗装が乗るようにしています。

塗装が終わるとこんな感じに~
まぁまぁパーティングも消えてそれなりにはなったかなと。


塗装が乾くまでに、細かいところを組んでおきます。

後は、取説通りに組み立てると完成です!

そして、
動かない!
ボルトを引くと、なぜか途中で引っかかって、勝手にホールドオープンに・・・
押し込めば、ガシャっと入るのですが、スムーズには作動しません。
リコイルスプリングか、スプリングガイドが干渉しているような感じだったので、
分解研磨してみましたが、症状は変わりませんでした。
分解状態で単品で動かすと、問題無さそうなんですけどね。
何かコツがあるような気もするので、何かご存知の方がいらしましたら
ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
GWはマルシンの南部十四年式の組立キットを作っていました。

せっかくなので製作レポートを。
まず、蓋を開けるとこんな感じです。
バラバラでもこうやって入っていると、なかなかカッコイイですね!
真ん中の黒いのは紙やすりです。
(紙やすりが入っているのは優しさなのか・・・?w)

キットなのでプラパーツはバリがそのままです。(ここで紙やすりですね!)


とりあえず、ざっくり表面処理をしました。
軽く塗装することにしたので、全体的にヤスリをかけて塗装が乗るようにしています。

塗装が終わるとこんな感じに~
まぁまぁパーティングも消えてそれなりにはなったかなと。


塗装が乾くまでに、細かいところを組んでおきます。

後は、取説通りに組み立てると完成です!

そして、
動かない!
ボルトを引くと、なぜか途中で引っかかって、勝手にホールドオープンに・・・
押し込めば、ガシャっと入るのですが、スムーズには作動しません。
リコイルスプリングか、スプリングガイドが干渉しているような感じだったので、
分解研磨してみましたが、症状は変わりませんでした。
分解状態で単品で動かすと、問題無さそうなんですけどね。
何かコツがあるような気もするので、何かご存知の方がいらしましたら
ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
Posted by ジョゼッフォ at
19:00
│Comments(4)