2023年07月22日
M&P9 SHIELD 取説
マルイLCP2外装置換キットとしてM&P9 SHIELDを製作しました。
LCP系は中身は一緒なのでLCPでも問題ないですが、トリガーの形状的にLCP2の方が似合うと思います。
M&P9 SHIELDは人気のある拳銃だと思うのですが、どこも作らないので作ってみました。
バリエーションにオプティクスレディな物もあるので、オプションとしてスライドも作ってみました。
キットの頒布価格はWF2023夏の時点で以下の通りです。
本体キット:8000円
オプティクスレディスライド:2500円。
以後のイベントでは各イベントでの告知価格を正とします。
以下取説になります。
まず注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
・本体キット
はじめに、組み立てにはマルイのLCP2が1丁必要になりますので別途用意してください。
では内容物の確認です。
写真のプラパーツ一式と小物類一式があることを確認してください。
小部品はマガジンキャッチ、スプリング、2mmのタップビス3本、M5-12L極低頭ボルトナット付きです。
タップビスはLCP2本体の物をそのまま使ってもかまいません。予備品扱いです。
プラパーツはABSなので接着の指示がある個所はABS用の接着剤や瞬間接着剤で固定してください。
プラパーツはラフトから外して、サポート部を除去してください。
この際怪我には気を付けてください。
サポートと製品の差がわかりにくいところはこの後の写真などを参考にしてください。
LCP2は内部フレーム一式とマガジンを使うので分解しておいてください。
基本的に分解はネジを外していくだけなので割愛しますが、
不安な人は調べていただくと分解手順を公開している人が大勢いらっしゃいますので参考にしてみてください。
分解時にはセーフティのスプリングを飛ばさないように注意してください。本体から抜いたときの衝撃で飛びやすいです。
スライド周りでは、フロントサイト、リアサイト、エキストラクター、コッキングインジケーターが別部品となっています。
写真の見本ではスライドは銀色に(チャンバー部のみマスキングして塗り分け)、その他のパーツは黒鉄色で塗っています。
各パーツは接着して固定してください。
フレーム周りでは、分解レバー、スライドストップが別部品です。 組立て時に接着してください。
フレーム後端は部品を差し込んで接着して固定してください。写真の様にパテで継ぎ目を埋めるとリアルになります。
マガジンキャッチは回しながら所定の位置に差し込みます。フレームの内側に回すための逃げがあります。
マガジンキャッチが所定の位置に入ったら、写真の様にスプリングを配置します。
フレーム側の溝とマガジンキャッチの凸でスプリングが固定されます。
スライドの固定はLCPと同じようにリコイルスプリングガイドの位置にあるボルトで行います。
この受けのナットはアウターバレルを接着すると後から入れられないので忘れずに配置します。
アウターバレルを接着後、インナーバレルを固定します。
インナーバレルの位置出しはテープを巻く等して行ってください。(写真ではマスキングテープ)
フレームの切り欠きを利用して固定のイモネジを締めます。
スライドを被せる直前でこのような状態です。
スライドが入りづらい場合は、スライド後端の四角穴とフレーム後端の四角凸をすり合わせてください。
マガジンはバルブレンチでバルブを外してダンパーを交換すれば完成です。
以上が本体キットの組み立て手順になります。
・オプティクスレディスライド
内容物は↑の写真の通りで、スライド、フロントサイト、エキストラクターです。
スライドには固定用のタップが切ってあり、そこにM3-8Lの皿ボルトが付いています。
この部分でマイクロプロサイトを保持しますが、マイクロプロサイトに付属しているM3-10Lですと干渉してしまうので
必ずネジは今回のキットに付属しているものに変更してください。
仕上げて載せ替えるとこんな感じになります。
スライドの薄い部部に直接ねじを切っているので強度はありません。注意して使ってください。
以上ですべての組み立て説明になります。
不明点や質問があれば組み立て以外でも受け付けます。
ここのコメント欄、メール、Twitterで連絡いただければと思います。
Posted by ジョゼッフォ at
22:26
│Comments(0)
2023年07月22日
軽量グースネックマウント取説
とにかく軽いマウントが欲しい!ということで作ったグースネックマウントです。

M733が好きでグースネックマウントを使ってたんですけど、結構な重量なんですよね。
チューブダットとマウントで500g近かったりもするので、とくにかく軽くしたくて作りました。
今回のはマウントだけなら26gなので軽量ダットサイト類と合わせれば50gくらいにおさまります。
0.25のBB弾200発分なので体感としてはわからないぐらいです。
実際サバゲで使ってみましたが軽くて使いやすかったです。
以下頒布するキットの取説です。
価格は2023/7/30 WF参加時点で1500円ですが、以後のイベントでは各イベントでの告知価格を正とします。
注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。

内容物は↑の写真の通りです。
( 樹脂パーツ一式、M5-20Lナット付き×1、M3-20Lナット付き×2 )
樹脂パーツは3Dプリント品なのでラフトの残りとサポートを除去してください。
この際怪我には気を付けてください。

本体はキャリングハンドル部に差し込んでM5のボルトナットで固定します。
ナットは円柱状のつまみに押し込んで、これで下から締めこんで固定します。
(一般的なキャリハン固定のマウントと同じです。)

キャリハン固定部だけですと強度が足りないので、前方部分をボルトナットで締めこみます。
締めこみすぎると破損するので気を付けてください。
ナットが遊んでしまって締めこみづらい場合は、ネジ部にはみ出ないように注しつつナットを接着するなどしてください。
先端は20mmレールになっているので、好みのサイトをのせて楽しんでください。
以上ですべての組み立て説明になります。
不明点や質問があれば組み立て以外でも受け付けます。
ここのコメント欄、メール、Twitterで連絡いただければと思います。
M733が好きでグースネックマウントを使ってたんですけど、結構な重量なんですよね。
チューブダットとマウントで500g近かったりもするので、とくにかく軽くしたくて作りました。
今回のはマウントだけなら26gなので軽量ダットサイト類と合わせれば50gくらいにおさまります。
0.25のBB弾200発分なので体感としてはわからないぐらいです。
実際サバゲで使ってみましたが軽くて使いやすかったです。
以下頒布するキットの取説です。
価格は2023/7/30 WF参加時点で1500円ですが、以後のイベントでは各イベントでの告知価格を正とします。
注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
内容物は↑の写真の通りです。
( 樹脂パーツ一式、M5-20Lナット付き×1、M3-20Lナット付き×2 )
樹脂パーツは3Dプリント品なのでラフトの残りとサポートを除去してください。
この際怪我には気を付けてください。
本体はキャリングハンドル部に差し込んでM5のボルトナットで固定します。
ナットは円柱状のつまみに押し込んで、これで下から締めこんで固定します。
(一般的なキャリハン固定のマウントと同じです。)
キャリハン固定部だけですと強度が足りないので、前方部分をボルトナットで締めこみます。
締めこみすぎると破損するので気を付けてください。
ナットが遊んでしまって締めこみづらい場合は、ネジ部にはみ出ないように注しつつナットを接着するなどしてください。
先端は20mmレールになっているので、好みのサイトをのせて楽しんでください。
以上ですべての組み立て説明になります。
不明点や質問があれば組み立て以外でも受け付けます。
ここのコメント欄、メール、Twitterで連絡いただければと思います。
Posted by ジョゼッフォ at
19:21
│Comments(0)
2023年07月21日
WF2023夏 お品書き
7/30(日) WF2023夏の告知です。

頒布物は↑の通りです。各取説等はこのブログを参照ください。(新作分はこの週末にUP予定です。)
感染対策は一般的なレベルでお願いします。
トラブル防止の意味もあるのでよろしくお願いします。
感染対策で当日は「おさわり禁止」です。
動いているところが見たい等あれば一声かけてもらえれがこちらで動かして見せるようにします。
取り置きはTwitterの場合はDM、メールの場合はここのメールフォームからお願いします。
直前に言われても準備出来ないので7/26(水)くらいを目安にはお願いします。
メールの場合はこのブログの左側にある↓のアイコンから送れるはずです。

その他質問等あれば連絡ください。

頒布物は↑の通りです。各取説等はこのブログを参照ください。(新作分はこの週末にUP予定です。)
感染対策は一般的なレベルでお願いします。
トラブル防止の意味もあるのでよろしくお願いします。
感染対策で当日は「おさわり禁止」です。
動いているところが見たい等あれば一声かけてもらえれがこちらで動かして見せるようにします。
取り置きはTwitterの場合はDM、メールの場合はここのメールフォームからお願いします。
直前に言われても準備出来ないので7/26(水)くらいを目安にはお願いします。
メールの場合はこのブログの左側にある↓のアイコンから送れるはずです。

その他質問等あれば連絡ください。
Posted by ジョゼッフォ at
20:08
│Comments(0)