2022年12月17日
Altor Pistol 取説
Altor Pistol をエアソフト化しました!
パワーソースは(旧)和室工房さんの.357カートになります。

Altor Pistol はこんな見た目ですけどちゃんと実銃があります!
ちょっと検索すると動画も出てくると思うので気になる人はいろいろ見てみてください。
今回はこちらをエアソフト化しました。
珍しい撃発機構をそのまま再現するとトイガンとしてはまずいので、プッシュ作動になっています。
初頒布はコミックマーケット101を予定しています。
本体キット4000円、カート2100での頒布を予定しています。
以下キットの説明書になります。
まず注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
まず内容物の確認です。
写真のプラパーツ一式と小物類一式があることを確認してください。


小物類はΦ3-L10のピンが3本、L20が1本、
イモネジ、バレル、Oリング、バネが各1個になります。
プラパーツはラフトから外してサポートとバリを除去します。
刃物を使う際は気を付けてください。

トリガーにイモネジでバネを固定し、ピンを通します。
イモネジのところはΦ2.5~2.6くらいで下穴をさらうと楽になると思います。
ピンの下穴はΦ3~3.2くらいでさらうと楽になります。

トリガーは出力時に少し潰れてしまうことが多いですが、データとしてはこのような形状です。
バネが入れば大丈夫なのでうまい具合に整形してください。

次にトリガーユニットを組みます。
↑の写真の様に配置し、ピンの摩擦で留めてください。

バレルは銀色に塗装すると本物っぽくなります。
インナーバレルにOリングを被せてアウターに挿入するだけです。
ゆるい場合はテープなので調整してください。
インナーバレル先端の面取りで位置が決まるので、
挿入時は位置関係に注意してください。

最後にトリガーユニットを本体に挿入してL20のピンで固定すれば完成です。
発射する場合はBB弾装填済みのカートを取り付け、バレルを本体に取り付けて
トリガーを引けば発射できます。
安全装置がありませんので、発射時以外はカートを装填しないでください。
カートの使い方はFP45の取説の後半を参考にしてください。
https://junkgun.militaryblog.jp/e1010091.html
そんなに複雑じゃないので大丈夫だと思いますが、不明点、質問等あればコメントかTwitterで質問ください。
パワーソースは(旧)和室工房さんの.357カートになります。
Altor Pistol はこんな見た目ですけどちゃんと実銃があります!
ちょっと検索すると動画も出てくると思うので気になる人はいろいろ見てみてください。
今回はこちらをエアソフト化しました。
珍しい撃発機構をそのまま再現するとトイガンとしてはまずいので、プッシュ作動になっています。
初頒布はコミックマーケット101を予定しています。
本体キット4000円、カート2100での頒布を予定しています。
以下キットの説明書になります。
まず注意事項ですが、本品を用いることによっての不具合、破損による怪我等、
その他の不利益に一切責任を等サークルは負いませんのでご了承の後に使用してください。
まず内容物の確認です。
写真のプラパーツ一式と小物類一式があることを確認してください。
小物類はΦ3-L10のピンが3本、L20が1本、
イモネジ、バレル、Oリング、バネが各1個になります。
プラパーツはラフトから外してサポートとバリを除去します。
刃物を使う際は気を付けてください。
トリガーにイモネジでバネを固定し、ピンを通します。
イモネジのところはΦ2.5~2.6くらいで下穴をさらうと楽になると思います。
ピンの下穴はΦ3~3.2くらいでさらうと楽になります。

トリガーは出力時に少し潰れてしまうことが多いですが、データとしてはこのような形状です。
バネが入れば大丈夫なのでうまい具合に整形してください。
次にトリガーユニットを組みます。
↑の写真の様に配置し、ピンの摩擦で留めてください。
バレルは銀色に塗装すると本物っぽくなります。
インナーバレルにOリングを被せてアウターに挿入するだけです。
ゆるい場合はテープなので調整してください。
インナーバレル先端の面取りで位置が決まるので、
挿入時は位置関係に注意してください。
最後にトリガーユニットを本体に挿入してL20のピンで固定すれば完成です。
発射する場合はBB弾装填済みのカートを取り付け、バレルを本体に取り付けて
トリガーを引けば発射できます。
安全装置がありませんので、発射時以外はカートを装填しないでください。
カートの使い方はFP45の取説の後半を参考にしてください。
https://junkgun.militaryblog.jp/e1010091.html
そんなに複雑じゃないので大丈夫だと思いますが、不明点、質問等あればコメントかTwitterで質問ください。
Posted by ジョゼッフォ at 19:31│Comments(0)