2018年05月01日
マイクロプロサイトNVモード
なんか告知以外でブログを書くのはすごい久しぶりな気がします。
(気がするんじゃなくて実際に書いてないが。。。)
せっかくのGWですし、たまには書いていきましょう!
さて本日は、東京マルイのマイクロプロサイトにNVモードをつけましたので、その過程なんかをまとめたいと思います。
NVモードってのはNVで見ても大丈夫なように肉眼で見えない程度に光量を落とした状態のことみたいです。
厳密には違う可能性もあるのですが、ほぼほぼ合ってるかと思います。

本体の紹介とか分解とか構造とかはいろんなところでやってるので割愛します。
バラして基盤をひっくり返すとこんな感じです。

スイッチと抵抗が二つ付いていて、上がL、下がH用の抵抗です。
手持ちのテスターで計測したところ、Lが1kΩ、Hが100Ωでした。
暗いとこで使う前提なので、Lの方を残してH用の抵抗をデザインナイフでスパッと落とします。

次にどのくらいが良いかわからなかったので、とりあえず10kΩの抵抗を繋いで見ました。

この状態で光量を確認したところ、丁度肉眼では見えない(真っ暗だと薄っすら見える)程度に光量が落ちていて、
NV越しだとちゃんと見えたのでこのまま進めることにしました。
足が邪魔なので短くしつつ、本体と基盤を少し削って抵抗が入る隙間を作りました。


なんかギリギリでしたが、なんとか収まりました;;
NV越しに見てみるとこんな感じで、手持ちのサイトロンMD30のNVモードに近い感じになったかと思います。

こっちがMD30。なかなかピントがあわないので、写真だとこっちの方が暗め。

今回とにかく安くて軽いやつがほしかったので、やってみたのですが思いの他簡単にできました。
このブログ用に写真撮ったりした時間の方が長かったくらいです。
たぶん大丈夫だとは思いますが、NVに不具合出たりしても困るので改造はモロモロ自己責任でおねがいします。
GW中に夏のイベント用のパーツ類を仕上げてまたブログにまとめたいと思います。(思ってるだけ)
(気がするんじゃなくて実際に書いてないが。。。)
せっかくのGWですし、たまには書いていきましょう!
さて本日は、東京マルイのマイクロプロサイトにNVモードをつけましたので、その過程なんかをまとめたいと思います。
NVモードってのはNVで見ても大丈夫なように肉眼で見えない程度に光量を落とした状態のことみたいです。
厳密には違う可能性もあるのですが、ほぼほぼ合ってるかと思います。

本体の紹介とか分解とか構造とかはいろんなところでやってるので割愛します。
バラして基盤をひっくり返すとこんな感じです。
スイッチと抵抗が二つ付いていて、上がL、下がH用の抵抗です。
手持ちのテスターで計測したところ、Lが1kΩ、Hが100Ωでした。
暗いとこで使う前提なので、Lの方を残してH用の抵抗をデザインナイフでスパッと落とします。
次にどのくらいが良いかわからなかったので、とりあえず10kΩの抵抗を繋いで見ました。
この状態で光量を確認したところ、丁度肉眼では見えない(真っ暗だと薄っすら見える)程度に光量が落ちていて、
NV越しだとちゃんと見えたのでこのまま進めることにしました。
足が邪魔なので短くしつつ、本体と基盤を少し削って抵抗が入る隙間を作りました。
なんかギリギリでしたが、なんとか収まりました;;
NV越しに見てみるとこんな感じで、手持ちのサイトロンMD30のNVモードに近い感じになったかと思います。

こっちがMD30。なかなかピントがあわないので、写真だとこっちの方が暗め。

今回とにかく安くて軽いやつがほしかったので、やってみたのですが思いの他簡単にできました。
このブログ用に写真撮ったりした時間の方が長かったくらいです。
たぶん大丈夫だとは思いますが、NVに不具合出たりしても困るので改造はモロモロ自己責任でおねがいします。
GW中に夏のイベント用のパーツ類を仕上げてまたブログにまとめたいと思います。(思ってるだけ)
Posted by ジョゼッフォ at 19:25│Comments(0)